問い1:あなたは、最近イライラすることがありますか?
イライラすることに気づくことは、自分の「苦しみ」に気づくヒントになります。頭の中ではやらないといけないとわかっていながら、できない自分に対してイライラする人もいれば、他の誰かの行動を見て、イライラする人もいるでしょう。これらの苦しみには、共通点があります。「希望」と「現実」の開きです。この視点をもつと、自分の苦しみだけではなく、他の誰かの苦しみにも気づくようになります。
問い2:あなたの苦しみの中で、解決できる苦しみはありますか?
「苦しみ」は、大きく2つにわけて考えることができます。解決できる苦しみと、解決が難しい苦しみです。あなたの努力と工夫で解決できる苦しみであれば、それを実践する勇気を持つことができるとよいですね。人類は、これまでに様々な創意工夫と技術革新で、苦しみを解決してきました。今では、小さなスマートフォンで、瞬時に必要な情報を得ることができます。
しかし、どれほど技術革新が進んだとしても、解決困難な苦しみは、残り続けます。医療の現場では、治すことができない病気の場合、どれほど最善の医療を提供しても、避けることができない死があります。人の死亡率は100%です。長寿社会であっても、誰もがいつかは必ず最期を迎えます。ホスピスマインドは、この避けることができない死と向き合う中で育まれてきました。解決困難な苦しみ(答えのないこころの問題)とどのように向き合っていくのか?この問いが、ユニバーサル・ホスピスマインドの根底に流れています。
問い3:あなたの人生において苦しかったとき、がんばれた理由、支えになったものはありますか?
人は苦しいとき、その人にとって大切な何かに気づくことがあります。例えるならば、夜空に輝く星の存在です。都会の夜空は明るく、たくさんの星が存在していることに気づきません。しかし、人里離れた場所に行けば、同じ夜空が満点の星空となります。夜空は暗いからこそ、たくさんの星が輝いていることに気づきます。人生も同じです。人生において順調なときには、自分には支えがあることに気づかずに生きていくことができます。しかし、仕事、家庭、子育て、親の介護などにおいて、様々な危機と向き合わなければいけないこともあります。
あなたが苦しかったとき、それでもがんばれた理由、支えになったものはありますか?苦しいからこそ気づくことがあります。家族の存在がうれしかったり、何気ない友人の一言があたたかかったり、亡くなった家族が今でも自分のことを見守ってくれていることに気づいたりします。すると、それまでとは異なる世界観が広がり、生きる力、困難と向き合う力が芽生えていきます。
ユニバーサル・ホスピスマインドを実践する人は、たとえ解決が困難な苦しみに遭遇しても、私たち一人ひとりの中にある「支え」を大切にします。そして、一人ひとりがお互いを認め合う関係性を通して、レジリエントなひと・まち・しゃかいを目指します。
エンドオブライフ・ケア協会は、もともと医療・介護の現場で、人生の最終段階を迎えた人と関わることに苦手意識を持つ方を対象とした研修から活動をはじめました。「苦手意識」から「関わる自信」を獲得するために、わかりやすい言葉で、まねしやすく、魅力的と思える教材を開発し、それぞれの実践を通して、ともに学び合うなかで、生態系が育まれてきました。
ベースとなる考え方、「苦しむ人への援助と5つの課題」は、もとは対人援助職向けに開発されたものであり、ユニバーサル・ホスピスマインドの核となる、共通言語です。
この活動を通して得られた知見を、すべての世代に届けるために、「折れない心を育てるいのちの授業」プロジェクト(OKプロジェクト)を展開しています。
この活動は、まだまだ黎明期です。ユニバーサル・ホスピスマインドに関心を寄せてくださる皆さまとともに、誰一人取り残されず、「人は、幸せになるために生まれてきた」と思える社会を目指します。
人生の最終段階にある人やその家族と、あなたはどのように関わりますか?日に日に食事が少なくなり、やがて寝ついていく人と、どのように関わってよいかわからない援助者が、自信を持って関われるようになることを目的として、この講座を企画しました。
講座では、人生の最終段階に共通する自然経過や意思決定支援の基礎知識を学びます。さらに、援助的コミュニケーションについて、ロールプレイを交えて学んだ上で、エンドオブライフ・ケアの中でも特に難しいとされるスピリチュアルペインに対するケアについて、1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで学びます。
このイベントシリーズでは、共通の目的に向かって、一人ひとりができることを、問いをもとに参加者同士で対話を繰り返すことで、明日からそれぞれの現場で苦しむ人と関わる力とすることを狙いとします。
短い話題提供を踏まえて問いからお互い学び合い、エンパワメントし合える場を、一緒につくっていきませんか。
毎月第3火曜日19:00-21:00にオンラインで開催しています。はじめての方も歓迎しております。
エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の知識部分を動画で学べるプログラムです。ロールプレイ等の実技については、合わせてオンラインまたは対面の講座受講をお勧めいたします。
認定ELCファシリテーター/認定講師による学習会に参加する
ユニバーサル・ホスピスマインドを学び実践するみなさまから、受講後に継続して取り組んでいることや課題と感じていること、また、ご自身や周囲が変わったことなどを、コラムとしてお寄せいただいています。
エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座の知識部分を動画で学べるプログラムです。ロールプレイ等の実技については、合わせてオンラインまたは対面の講座受講をお勧めいたします。